ColumnColumn

どうする就活!?自己PRに迷ったときの自分との向き合う術とは?

  2020.04.01

『さよなら、就活対策』

「貴重な4年間を“就活対策”で、消耗していませんか?」
誰も教えてくれない 「面接の裏側」 を紐解き、これからの大学生活を問い直す "面接官の告白"

今回は、広告業界において、No.1プロモーションテックカンパニーをビジョンに掲げ、プロモーション事業を軸に事業展開するパルディアの人事中村さんに「ガクチカ」「志望動機」をどのように評価しているのかをお伺いしてきました。

面談において「自己PRをするネタがない…」と思っている就活生にも、どのように魅力を引き出して評価しているのか?個々の就活生に踏み込んだ面接を行う中村さんならでは視点にも必見です!

会社プロフィール :パルディアは「ひとり一人のワクワクを世界に」をモットーにする広告系企業。「店頭キャンペーン」や「WEB・SNS広告」など、企画から運営まで手がけている。1996年創業以来、社員一人ひとりのアイディアを武器に着々とお客様との信頼関係を築き、現在では大手企業のクライアントが多数。最近では、さらなるビジネスの成長を目指して、メンズコスメなど新規事業にも精力的に取り組んでいる。
面接官 中村和平さん:2012年パルディア入社。企画営業部を経験後、人事の手伝いをきっかけに、人事部へ異動。プライベートでは青森から東京までのヒッチハイクにチャレンジするなど、その土地や人との出会いを大切にしている。

 

面接官として大切にしていること

Q. 就活の仕組みも変化する中、面接官として何を大切にしていますか?

「採用するか、しないか」の見極めに徹しないことを大切にしています。

入社したとき、その就活生が幸せになれるかどうかを一番に考え、「個人」対「個人」として同じ目線で話し、お互いがわかる、納得できる、そんな面接を心掛けています。

具体的には、就活生の過去の話を聞いて、人生を深掘りするようにしています。今の就活生の言葉や行動が、過去のどんな経験に基づいてのものなのか、言葉の背景を探るように面接を進めています。

 

評価の明暗は?ガクチカ評価ポイント

Q. 「ガクチカ」についてはどのように評価していますか?

就活生と話していると「留学したことないです」「リーダーになったことないです」とよく言われますね。

面接の評価に、ガクチカやエピソードの大きさは全く関係ないと思っています。

留学やリーダー等は、もちろん立派な経験だとは思いますが、どのような姿勢で取り組み、そこから何を学んで成長してきたのか、今の自分とのつながり(その経験の活かし方)を説明できないと高評価にはつながりません。

むしろ、特別なエピソードがあっても、中身が伴っていない就活生は一瞬で評価が下がります。

 

Q. つまり、アルバイトやサークルというようなエピソードでも良いのですか?

そうですね、過去にも「話せることがない」という女子就活生がいましたね。

インターンシップに参加した経験を積んでいたのでゆっくり話を聞くと、「アミューズメント施設でのアルバイトで、全体の中の数%しか選ばれない優秀アルバイターに選出された。」「男性8人、女性2人の山岳部に所属して、10日間下山せずに歩くことを達成した。その後、山岳部の幹部に選ばれた。」というエピソードがありました。

彼女自身は、「自慢できることなんて一つもありません。」と言っていたものの、この2つのエピソードは客観的に捉えたら評価できるものだと感じました。彼女自身の“努力して当たり前”という価値観が想像できますし、この姿勢は素敵だなと思いましたね。

就活生視点から考えると単なる部活動でも、面接官視点から考えると粘り強さ、実行力、協調性、コミュニケーション能力などが感じられるエピソードです。

「アルバイトしているだけ」「サークルに参加しているだけ」など、そこにいるだけのエピソードはアウトですが…普段の出来事でも、そこから何かを見つけて「学んだこと」「成長したこと」まで具体的に言葉で表現できると、面接官としては将来の仕事ぶりをイメージしやすくなります。

 

自己分析は数字と感情

Q. では、自己分析や説明が苦手な学生は、どのように対策すれば良いでしょうか?

「モチベーション曲線」を書くと良いですね。

とくに、上下した箇所の理由を自分自身で振り返ると、自分の本質にたどり着きます。ただ、自分だけでは限界があるので、他人の意見を聞いてみるのも良いですね。

成果や利益など“数字で表せる部分”と喜怒哀楽の“数字で表せない感情”を分けて、客観的に自分を見ると自己分析につながります。

 

Q. モチベーション曲線の書き方のコツはありますか?

たとえば、ちょっとした出来事でも良いですよ。「あのときの店員さんの対応が良かった」など、モチベーション曲線にするのもオススメです。

嬉しいこと、悲しいこと、面白いこと、辛いことなど心が動く瞬間を書きとめ、「なぜ」そう思ったのかを考えると、自己PRや自己分析の材料になります。

 

志望動機のポイントは希望から貢献

Q. 事前に志望動機を用意してくる就活生が多いと思いますが、どう評価していますか?

「なぜ弊社なのか」「弊社の中でどのように成長したいのか」「弊社でどのように自分の力を発揮したいのか」という内容の志望動機を就活生から聞きたいですね。

「企画がやりたい」「出版がやりたい」「化粧品がやりたい」というような職種や業界に特化した志望動機は求めていません。これでは就活生の希望や願望を叶えるだけで、自分のことしか考えていない志望動機に見えてしまいます。

「パルディアに入社してどう成長していきたいのか」、「自分の力をパルディアとどう絡めていきたいか」を語れる学生を評価していますね。

例えば、弊社は今2028年までに10個の子会社を作るというのを掲げているのですが、そこに対して「社長になりたい」と。「社長になりたい」だけなら誰でも言えるのですが、

「なぜなりたいのか」「どういう力をつければ社長になれるのか」「どうしてパルディアで社長を目指すのか」

を自分の言葉で話してくれたのはとても熱量を感じました。

 

ハタチ世代へのアドバイス

Q. 最後に、学生へのアドバイスをお願いします!

就活生には、「自分軸」をしっかり持つようにと言いたいです。

今の時代、5年後すらどうなっているのかわかりません。会社の業績、社員数、社員の年収などの数字だけを見て就活するのは、リスクや不安を感じます。

たとえ会社の肩書きがなくても生きていけるように、自分の足を使い、人と出会い、感情を動かして、まわりに振り回されない自分軸を作って欲しいですね。

 

編集後記

就活において、学生と企業の目線に"ズレ"が非常に起きやすいのが現状です。

自分で自分を知ることが難しいからこそ「自分の感情の変化に向き合う」「自分の軸をつくるための経験を積む」ことを通じて、確固たる自分をつくっていくことが大切だと感じました。

同級生、先輩、後輩、先生、アルバイト仲間など、多様な立場の人と話せる機会が多い大学生だからこそ、身近なコミュニケーションを大切にして、自分軸をつくりあげていってくださいね!