大手広告会社ADKホールディングスの新卒採用担当が語る!内定で満足しない、自分の未来を描く就活術

「さよなら就活対策」

「貴重な大学生活を“就活対策”で、消耗していませんか?」

誰も教えてくれない 「面接の裏側」 を紐解き、これからの大学生活を問い直す "面接官の告白" 。
今回取材した大手広告会社・株式会社ADKホールディングスは、『すべての人に「歓びの体験」を。』をパーパスに掲げ、マーケティングとコンテンツの2事業を軸に、魅力的な体験を創ることでクライアントのビジネス成果に貢献しています。

今回答えてくださったのは、株式会社ADKホールディングス ピープルマネジメント本部 ピープルアクイジション局 ポテンシャル採用グループのグループ長 岡野千速さんと、長谷川結佳さんです。

今回は、数多くの就活生を見てきたADKグループ各社(以下、ADK)の採用担当のお二人に、どんなスタンスで就活を進めるべきか?納得して就活を終えるためのポイントについて詳しく伺いました。大学生活やこれからの就活を考えるにあたっての参考にしてくださいね。

ADK |新卒採用のこだわりとは?

Q. ADKの新卒採用でのこだわりは何ですか?
岡野さん:こだわりは、学生の皆さんが就職活動を通して「力をつける」ことを目指し、成長をサポートしたいという思いで採用活動をしていることです。そのため、ADKの選考だけでなく、就活自体に役立つマーケティング講座や選考対策講座を開講しています。

講座では、個性を出す「言語化」講座、書類選考「差別化戦術」講座、面接「具体・抽象」トレーニング、「グループディスカッション」講座など、他社の選考にも活用できるノウハウを発信し、就活を通じた成長機会の提供をしています。(ADK Growth Challenge Program) 

「運ゲーからの脱却!学生の成長支援」

Q. なぜ採用の中で「力をつける」ということにこだわっているのですか?

岡野さん:自己分析の先にある選考は“運ゲー”で、学生のためになっていないなと感じていまして。自己分析を通して“本当の自分を探す”のはいいのですが、自己分析で「どこに行きたいか?」分かった先に「行きたい場所へ向かう本質的な方法」を大学も企業も教えられていないなぁと。

就活って、マーケティングの考え方と似ているところがあって、例えば面接は、自分自身のプレゼンですし、自分を一言で表す言語化は、コピーライティングに近いです。ADKのパーパスである『すべての人に「歓びの体験」を。』のとおり、マーケティングという私たちの強みで就活生の成長支援の手助けをし、それが就活生の「歓びの体験」につながるといいなと思って続けています。

長谷川さん:そうですね、単なる受かるためのテクニック論ではなく、実力をつける手助けができたらと思っています。ちなみにADK Growth Challenge Programは、選考関係なく、オンラインで全ての就活生に受講いただける形をとっていて、かなり満足度の高い講座です。

ミスマッチを防ぐコース別採用

Q. 御社の選考フローについて教えてください。

長谷川さん:選考は、オープンコースと初配属確定型コースがあります。前提として、社会に出て幸せに働くために、仕事(スキル)とのマッチングが重要だと考えています。「学んできたデータ分析のスキルを活かしたかったのに、コーポレート部門に初配属になった」など、学生とのミスマッチを起こさないために、データのプロを目指すコースや、先端テクノロジー・IT技術の領域で活躍したい人向けのコース、経理・財務コース、法務コースなど、様々なプロフェッショナルになるコースを用意しているのも特徴です。

本選考前の準備のカギは「原体験と軸の結びつき」

Q. 学生が選考に臨む上での理想の準備状態ってありますか?

岡野さん:選考に臨む上で理想だと考えているのは、原体験を整理した上で、志望動機に自分のコアな体験がしっかりと結びついている状態ですね。

「なんとなく広告業界がいい」「芸能人に会えそう」「とりあえず大手だから」きっかけはそれでもいいですが、その一歩先で、自分の原体験と志望軸を結びつけて整理できていると良いですよね。「学生時代に〇〇な経験をしたから、これから△△なことをやりたいと思った。そのために、広告業界に入ってこういう仕事をしたい」など、内発的動機を言葉にできている状態が理想かと思います。

 
 

Q. これは就活で「受かるための準備」というよりは「自分らしい社会人生活を送る準備」にも近そうですね。

長谷川さん:そうですね。ちなみに一次面接では“ADKに対しての志望動機や会社への想い”はあえて聞きません。志望動機は「選考を通して育てる」という側面もあると思いますし、今は学生側が企業を選ぶ気持ちが強いこともあるからです。

それでも、選考に臨む上で原体験と志望動機はしっかり結びつけておいてほしいです。なぜなら、社会に出た時に「働いて幸せだ」と感じてほしいと思っているからです。そう思うためには、自分と仕事が適切にマッチングできていることが何より大事なので、就活準備というよりかは、幸せに働くための準備として捉えてほしいなと思います。

選考での評価ポイント

Q. エントリーシートや面接での評価ポイントは?

長谷川さん:選考全てで当てはまることですが、エントリーシートでは特に、「個性が見えるか」が大事です。よくあるのは、「〇〇のアルバイトをしました。売り上げが110%になりました」など、個性が見えないテンプレートのような内容。

そういう場合は、読んでもその人らしさがわからず、モザイクがかかったみたいで、もったいないと感じます。「全国大会」「生徒会長」「副幹事長」など特別な経験でなくて良いので、自分しか経験していないこと、経験した自分だから伝えられることをしっかり言語化して教えてほしいですね。(ちなみに、「生徒会長」と「副幹事長」大量発生しますので、それだけでは印象に残りにくいです笑)

「面接官の印象に残す!」選考で差がつく“解像度”とは?

Q. 具体的に、個性が見えた学生のエピソードはありますか?

岡野さん:例えば、「渋谷の〇〇通りにあるスターバックス△△店で働いていて、実は老人ホームの近くにあるので、こういう特徴があって…」という所まで書いてある場合です。よくあるアルバイトだとしても、その店舗で学生が何を考え、どんなことをしたかが具体的にイメージできます。固有名詞まで出していいんですよ。(大体、ウェブに落ちている先輩のESや面接体験談って、特定されないように固有名詞がカットされてるからこういうことが起きているのかなとも…)

長谷川さん:経験した人でしか言えないことをどれだけ解像度高く言語化しているか?相手にイメージしてもらえるまで解像度高く語れるか?が大事ですよね。

複数名の面接を終えて面接官が振り返って言うことは、「#スタバ〇〇店の△△さんと、#チア部でずっと上を支えてた××さん、よかったね」って、リアルにそんな感じです。

岡野さん:個性を具体的にイメージできると、その学生のハッシュタグになり、我々面接官の記憶に残ります。反対にハッシュタグが見えないと、応募者の中で埋もれてしまうと思いますね。

実は“好き”や“知的好奇心”を探求した人は強い

岡野さん:その他具体的なエピソードでいうと、大学でしっかり勉強をしてきた学生には、話を聞いてみたくなります。単に「勉強した」「単位をとった」という話が良いのではなく、「好きなことや知的好奇心に沿って学問を追求した」という姿勢が印象に残りますね。

誰に言われたわけでもなく、好きでやってきたんだな、事前に用意してきた話ではないというのは、話を聞いていても分かります。

比較的大学院生の方が印象に残りやすいのは、知的探求とプレゼン力の2つを持っているからかもしれないですね。学会でプレゼンを経験している学生は特に、論理的にまとめるということも強みであるように感じます。

利他の精神と越境のカルチャー

Q. 広告会社も多くあると思いますが、テーマ・カルチャー・スキル3つの切り口のうち何を大切にしていますか?

岡野さん:あえていうなら、カルチャー(社風)ですかね。ADKの仕事の取り組み方として、正解がある業務をタスクとしてやるという仕事ではないのが特徴です。
「A部署やB部署の仕事をしてはダメ」や「この仕事だけやってください」というより、「自分の持っているミッションのためには領域を越境する」というカルチャーがあります。

コピーライターではない営業がコピーを書くこともありますし、主軸となる業務と別の領域を担うことは大歓迎のカルチャーです。
自分の領域を越境してでも「クライアントや消費者のために、脳の汗をかきたいです」という利他精神を持っている人にぜひ来ていただきたいと思っています。

オワハラは絶対しない。学生側の納得感を重視

Q. 就活後半、例えば最終面接での学生の理想状態ってありますか?

岡野さん:「こんなクライアントに、こういうことをやってみたい!」という具体性のあるWILLは、ある程度、面接で伝えてもらった方がいいかなと思います。

ただ一方で「それしかやりたくない!」というわけではなくて、もうちょっと抽象度を高めて「マーケティングのプロとしてこうやっていきたい」とか、選択肢の幅はあったほうがいいと考えています。 

Q. 内定後の決断に迷う学生も多いですが、ADKさんとして、どのように学生に関わっていますか?

長谷川さん:私たちとしては、内定後も悩んでいるのであれば相談に乗ります。そして、「この日まで内定を承諾するか決めてね」みたいな終わり方は決してしません。

就活生にとっては“内定獲得”がゴールになっていると思いますが、私たちは内定はゴールだと思っていません。結果に納得していないなら、就活を続けて構わないと伝えています。

他の会社を受けたいとか、この業界と迷っているとか、全く問題ないので、正直に話してほしい。これは学生と会社、双方にとって意味のあることだと思っています。

ハタチ世代へのメッセージ

Q. 最後に今からできる就活準備や大学生活でやるべきことなどを教えてください。
 

長谷川さん:就活のために何かをするというよりも、目の前のことに一生懸命取り組んでほしいなと思います。学生時代にしかできない経験を通して、自分自身の興味関心を深めていってください。

「人生を幸せにするために就活をしてほしい」と思っているので、「インターンや就活準備を、やらなければいけない…」みたいな意識ではなく、「どうしたら前向きに働けるか?」を、社会に出る前の準備だと思って考えてほしいです。まずは、自分がどんな人間かを知るために、生まれてからこれまで、一番嬉しかったこと、辛かったこと、いろんな感情を含めて棚卸してほしいと思います。

岡野さん:好きなことに使える時間が多い期間だからこそ、就活にあまりこだわりすぎず今挑戦したいことや、時間を費やしたいと思えることにとことんチャレンジしてほしいです。

あとは、デジタルネイティブ世代の皆さんが持つ、デジタルテクノロジーへの好奇心や知識に会社は期待をしています。

テクノロジーをキャッチアップして、より深く勉強したり、好きなことと掛け合わせて応用させたりしてみるのもいいと思います。就活での話題づくりにもなりますが、何より社会に出た時に活かせるスキルにつながると思います!

 編集後記

今回のインタビューを通じて、「就活=企業の求める人物像に自分を当てはめるもの」という考え方ではなく、「自分の人生を幸せにするためのもの」という視点を持つことの大切さを改めて実感しました。

ADKの採用担当のお二人が仰っていたように、自分ならではの経験を通して興味関心を深め、それを自分の言葉で具体的に語れるように準備することが重要です。そして、その経験や思いを社会でどのように活かせるのか、自分なりのビジョンを持つことが、自分らしい就活の鍵となります。

日々の生活の中で好奇心を持ち、目の前のことにチャレンジしてみると、「自分が幸せになれる仕事」を見つけるきっかけにつながるかもしれません。

ちなみに、ADKさんではインスタグラムで就活対策 / 採用情報 / 仕事紹介 / マーケティング知識など発信されています。納得して就活を進めるために、知っておくべきことばかりです!ぜひチェックしてみてください。