「信じる価値への挑戦を、本気の仲間と共に」を実現するアトラエの人生を問う採用面接とは?

「さよなら就活対策」

「貴重な4年間を“就活対策”に費やしていませんか?」 誰も教えてくれない面接の裏側を紐解き、これからの大学生活を問い直す「面接官の告白」。
今回インタビューしたのは、IT/Web業界に強い求人メディア「Green」、組織力向上プラットフォーム「Wevox」をはじめとしたPeople Tech事業などを行う株式会社アトラエ。『大切な人に誇れる会社であり続ける』というPhilosophyを軸に、理想の組織づくりと、心から価値を信じられる事業づくりの両方に挑戦し続けている会社です。


「働く意味」を本質的に考える就活生から支持を集めるアトラエの採用において、何が重視されているのでしょうか。学生時代の時間の使い方は、どうあるべきなのでしょうか。採用担当者である梅津さんの言葉から、大学生活やこれからの就活を考えるヒントを探っていきます。

会社と個人の「重なり」を見極める採用基準

Q.就活の仕組みも変化する中、どんなことにこだわって新卒採用を進めていますか?

こだわりは、「その人の人生の選択としてアトラエを選ぶことがベストであるか?」です。
弊社では、採用において“人生の目的”や“人生のテーマ”みたいなところまで、しっかり見極めます。仕事とは人生の大半の時間を占めるので、その人の人生でアトラエで働くことがベストなのかを一緒に考えます。
例えば、「成長したい」「裁量権をもって働きたい」と候補者の方が言ったときにそれは、

  • どういう成長を求めているのか?
  • 何のために裁量が欲しいのか?

といったことを問うて、アトラエの価値観・思想・こだわりと候補者の方の求めること・理想像との重なりを慎重に考えています。

「成長したい」「裁量権をもって働きたい」って、言葉でいうと簡単ですけど、その言葉の根底にある理由とか、意識って、人によって全く違うんですよね。だから、上澄みの重なりだけでなく、深い部分でもその方とアトラエが重なるのか?は大切にしています。

Q.選考フローとよく聞く質問があれば教えてください。

選考フローは、書類選考と面接(複数回)です。通年採用をしているので、固定の応募時期もないですし、選考はあくまでもお見合いなので、面接・面談に限らず、ランチや飲みの場も含めて、両者が納得いくまで何度でも対話を繰り返すようにしています。

そのため、もちろん質問も候補者一人ひとりに合わせて変えています。採用戦略や戦術に関する議論から実行に至るまで、全メンバーがコミットする採用体制なので、あらかじめ用意した質問項目を面接官内で共有することもありません。全メンバーがコミットする採用体制で「本当に一緒に楽しく働き、社会に『信じる価値』を生み出せるか?」を考えることに徹底的に拘っています。

選考では「人生の主体性」を見極める

Q.選考の初期段階では、どのような点に注目していますか?

情報量や経験値の多寡はあまり気にしていません。それよりも「自分の人生を主体的に創ろうとしているか」に注目しています。やっぱり、与えられた目の前にある情報や環境の中だけから選んで歩んできた人よりも、自ら新しい可能性を切り開き、選択してきた人のほうが、人生における主体性が強い。

また、今までは与えられた選択肢から選んできたけど、就活においてはどうしても自分で意思決定をしたい!という意志の強さみたいなものがあれば、その点はアトラエとの重なりを感じます。

Q.経験値では測れない「人生の主体性」を、どのように見極めているのですか?

人生におけるピーク(成功体験)だけでなく、底の部分(失敗談・挫折経験)を聞くことが多いですね。底の部分って意図せずその辛い状況に陥っていると思いますが、その時、

  • どんな感情が動いて、何を学び、どのように行動に移したのか?
  • その経験を通して、自分自身を変化させることはできたのか?

 

このあたりを深堀ることによって、自分の人生の舵取りをしているかどうかが見えてくることが多いです。エピソードは、中学校時代のものでもアルバイトや短期インターンでも好きなアーティストでも何でもかまいません。感情が一番大きく動いた瞬間について教えてほしいなと思います。

会社と従業員ではなく「共創関係」を重視

Q. 採用の中で、テーマフィット(やりたいことや興味とのマッチ度)・カルチャーフィット・スキルフィットの3つの切り口のうち何を大切にしていますか?

一番重要視しているのは、カルチャーフィットです。ただ、候補者個人のカルチャーは、過去の経験や意思決定によって形作られているので、カルチャーフィットを突き止めることは、自ずとスキルフィットや人生のテーマフィットとも通づると思います。

例えば、アトラエのカルチャーとして、「ヤバいレベルを狙え」というバリューがあります。これって、ユーザーや仲間からの期待を理解し、その期待を遥かに超える「ヤバいレベル」への挑戦を楽しもうぜ!ってことなんですが、周囲に驚きと感動を生み出すようなヤバいレベルのアウトプットに挑戦するには、それを意味づける一人ひとりの思考や行動、それに伴うスキルが必要、そんな意味合いです。

Q.アトラエさんのカルチャーって濃いと言われることも多いかなと思うのですが、アトラエのカルチャーを一言で表すと、どのようなものですか?

「Atrae is Me.」です。アトラエという会社に所属するのではなく、一人ひとりがアトラエという会社を引っ張る一員となり、共創していくという考え方です。

これは、社員一人ひとりが「雇われる」という意識ではなく、自ら会社を創り上げていくというオーナーシップを持つことを意味します。アトラエでは、役職や年次に関係なく、全員がフラットな立場で意見を出し合い、会社の方向性を決めています。候補者本人の人生の主体性を土台に、その人が会社の一員としてアトラエでどんなピースを創ってくれそうか?カルチャーのマッチングにおいては、ここを見ています。

Q.学生の中には、御社の事業内容よりも、カルチャーに魅力を感じて応募する人もいると思います。その点については、どのように考えていますか?

事業内容と個人の興味関心に直接的な繋がりはなくてもかまいません。重要なのはサービスの根底に通ずる、「生きがい・働きがいの創出」「信じる価値への挑戦」といったアトラエの価値観を、自分ゴト化できるかどうかです。

例えば、私たちの開発する組織力向上プラットフォーム「Wevox」は、"働きがい"を可視化し、組織の成長を伴走するプラットフォームです。「従業員の働きがい」という文字だけを追えば学生が当事者意識が湧きにくいのは当然だと思います。

しかし、Wevoxの根底にある、「仕事とは人生の時間の一部なのだから、楽しいものであってほしい」という考えだとどうでしょうか?これは、本気で信じる価値に本気の仲間と共に挑戦したいというアトラエの創業理念と通ずるものです。

事業の面白さがわかりやすく伝わるのも重要ですが、すべての事業はそれらを創る企業の理念から生まれるものです。カルチャーへの共感は自然と事業への興味にもつながると考えているので、カルチャーをきっかけに興味を持っていただくことも歓迎します!

カオスな環境でも「やり抜く意志」が試される

Q.選考が進むにつれて、評価基準はどのように変化しますか?

やはり選考の前半は先述の「人生の主体性」や「候補者の方のやりたいことの話」に重点を置くことが多いですが、関係性もできてくる選考後半になると、「カオスな環境でもやり抜く意志」を対話しながら確認させていただいています。

アトラエは個人が裁量を持って仕事を進めるため、状況が目まぐるしく変化する環境です。明確な指示やマニュアルは存在せず、社員一人ひとりが自ら課題を見つけ、解決策を考え、実行していくことが求められます。もっと言うと、その自由と責任、変化のキャパシティにより、活躍の幅を広げられることを楽しむことができる素地を持っているか?を大事にしています。

Q.「カオスな環境でもやり抜く意志」は、どのように確かめるのですか?

あえてアトラエのネガティブな側面やリスクを伝えた上で、それでもアトラエで挑戦したいという「覚悟」があるかどうかを問うていきます。

例えば、アトラエの事業領域は複雑性が高く、変化の激しい領域ですし、特有のカルチャーもあります。シンプルに「稼ぐ」を目的にしたい方や、個人の成長のみを追求したい方にとっては、働きにくい環境かもしれません。(勿論、個人としての成長機会は多くあります)また、個人の裁量が大きい分、ご自身の内面と向き合う機会も少なくありません。

私たちは、これらのリスクを正直に伝えた上で、それでもアトラエで挑戦したいという強い意志を持った人と共創していきたいと考えています。

大事なのは「思考力」と「やりきる行動力」のバランス

Q.応募者の方の適性を見極める上で、特に重視しているポイントはありますか?

論理的な思考力や問題解決能力も重要ですが、それだけではない、「知的ワイルドさ」も重要です。

「ワイルドさ」とは、考えに考えを尽くすんだけど、「結局やるしかなくね?」みたいなときに本気で走り切る"ガッツとノリ"みたいなものです。「知的」の部分でいくと、単に学歴が高いということではありません。世の中の動きや目の前の課題、日常のモノ、コト、ヒトへアンテナを張り、思考し続ける姿勢を持っていることです。

アトラエでは、既存の枠にとらわれず、常に新しい価値を生み出していくことが求められるため、知的好奇心と探求心を持った人が不可欠です。論理的に考える力と圧倒的当事者意識でやり切る行動力、この両方のバランスを重視して見極めをしています。

アトラエの面接は「自己分析の深堀」

Q.アトラエを受けたい学生に伝えたいことはありますか?

就活は、仕事を探す場であると同時に、自分自身の人生を見つめ直す貴重な機会でもあります。(ありがたいことに、アトラエの面接を通して、今まで気づかなかった自分自身の強みや価値観に気づき、「自己分析が深まった」という声もよく聞きます。)

弊社の選考を受ける場合は、「評価されるから、なるべくいい自分をみせよう」ではなく、学生のみなさん自身も「自分が人生を楽しく幸せに生きるためのベストな選択なのか?」を確かめるつもりで、対話しにきてもらえると嬉しいです。

ハタチ世代へのアドバイス

Q.最後に、就活や大学生活のアドバイスをお願いします。

就活は、人生のゴールではなく、大切な人生の一部です。アトラエでは、就職活動中の学生と話すとき、「何をやっている時に一番ワクワクできますか?」と聞くことがあります。

「就活」という枠に囚われず、本当に自分がやりたいこと、人生をかけたいことは何か?ハタチ世代のみなさんも、ぜひ一度立ち止まって考えてみてください。そして、残りの大学生活で、その「やりたい」という気持ちを大切に、行動に移してみてほしいです。その経験を通して得られるものこそ、皆さんが社会に出たときに、必ず役に立つはずです。

編集後記

今回のインタビューを通して、アトラエの採用活動は、単なる「人材発掘」ではなく、会社と個人の「共創関係」を築き上げるためのプロセスであるということに感銘を受けました。

「就活とは、企業の求める人物像に自分を無理やり当てはめること」と考えている就活生は、ぜひ一度アトラエの採用、カルチャーを覗いてみてほしい。今までとは全く違う就活観を得られるはずです。この記事が、就活への向き合い方について、改めて考えてみるきっかけになっていたら嬉しいです。