【得意を仕事に】異業種3社を経験してフリーになった人から学ぶ得意を見つける方法!

様々な仕事を経て、現在フリーランスのライターとして活動するいしかわゆきさん。ライターは、「書くこと」が得意でないと務まりません。ゆきさんは、どうやって自分の得意を見つけていったのでしょうか?

また、「やりたいことはなくていい」と語るその真相は?

就活を前にキャリアや自己分析に悩む皆さんにぴったりの動画です。ぜひご覧ください。

 

動画視聴のポイント

  • やりたいことはなくていい!?
  • 得意の見つけ方とは?
  • 得意を仕事にするためには?

といったポイントを意識しながら、ゆきさんのプレゼンを視聴してみましょう!

 

これまでのキャリア(0:11~)

2019年に独立し、ライターとして活動するゆきさん。それまでは、ぬいぐるみ営業→広告代理店のディレクター→Webメディア新R25編集部でライター・編集というキャリアを歩んできました。

このようなキャリアを辿ってきた理由は何なのでしょうか?

ゆきさんは、赤裸々に就活時代のエピソードも話してくれています。ぜひ、人生の先輩の話に耳を傾けてみましょう。

 

自分の得意の見つけ方(1:55~)

「やりたいことはなくていい」

ゆきさんは、こう語ります。というのも、人は大きく2種類に分けられるそう。

  1. to do型:『コト』に重きをおく人間、やりたいことがある人
  2. being型:『状態』に重きをおく人間、ありたい姿に重きをおく人

(北野唯我(2018)『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』より)

そして、99%の人はbeing型。つまり、やりたいことがある人は1%だけなんですね。だから、やりたいことを必死に探す必要はないとゆきさんは考えているようです。

代わりにオススメしているのが、「得意」から自分の仕事を見つけていくこと。

「得意(できること)」の探し方としては2つ教えてくれました。

  1. 他の人から上手だと言われるが「自分ではピンとこないもの」
  2. ふだんの仕事(生活)の中で「全くストレスを感じないこと」

動画では、より詳しく説明されているので、チェックしてみましょう。

 

得意の見つけるポイント(4:53~)

得意を見つけるポイントとしては、「走りながら考えよう」というキーワードを伝えてくれました。話を聞いたり本を読むだけでは、やっぱりわからないことも多いので、実際に自分で動いて、感じて、考えることが重要のようです。

一直線にやりたいことを目指すキャリアを登山型と言うのに対して、いろいろ試しながらやりたいこと・得意なことを探していくキャリアをトレッキング型と言うそうですよ!

(村山昇(2018)『働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える』より)

そしてもう一つ、得意を見つけるポイントとして教えてくれたのは、「まずは目の前のことに没頭してみる」こと。やりたいことがわからないなら、とりあえず目の前のことをやって見て、好きか嫌いかを判断してみるといいそうです。
(堀江貴文(2013)『ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく』より)

 

得意を仕事にするには?(7:40~)

“得意”を仕事にしてきたゆきさん。

そんなゆきさんのマイテーマは「得意を仕事にするには?」です。

あることを自分は得意だと思っていても、周りがそれを認めていなかったら仕事にすることはできません。仕事とは、誰かに価値を提供すること。

このマイテーマを実現するためには、

“得意”をつくり、“得意”を磨く

ことが必要だと、お話してくれました。

 

得意を仕事にするコツ(8:20~)

ゆきさんは、得意を仕事にするコツも2つ教えてくれています。

  1. 「WANT=やりたいこと」にこだわらず、「CAN=できること」を増やす
  2. “得意”を活かせる場所へ行く

若いときはできることが少ないからこそ、まずは「CAN」を増やし、それから“得意”を見つけ、磨き、活かせる場所に行く。仕事=得意の交換というゆきさんの解釈も、ぜひ参考にしてみましょう!

 

学生へのメッセージ(10:29~)

“知る”ことは“選択肢を増やす”こと

これは、ゆきさんから皆さんへのメッセージです。

選択肢を知れば知るほど、自分の可能性も広がっていく。固定観念にとらわれずに、たくさん知識をインプットしてほしい。こんなことを話しながら、ゆきさんは私達を応援してくれました。

 

ハタチのトビラ編集部より

「ケーキ屋さんになりたい小学生」はみたことはあるけど、「コンサルタントになりたい小学生」はみたことがない…

ハタチのトビラ創設当初、編集部の私達は、上記を例に選択肢を知ることの大切さを多くの場所で伝えていました。人は目に触れていないことを想像することはもちろん、選択することもできません。

これから社会人になる皆さんには、社会人になる前により多くのことを知り、選択肢を増やした上で、“得意”を見つけ、自分らしいキャリアを歩んでいってほしいと思います。

社会を知るためのツールとして、ハタチのトビラでは様々な動画を掲載しています。他の動画もぜひ見てみてくださいね!

Ranking あなたへのオススメ

And more コンテンツ一覧

Other Contents その他のコンテンツ