ColumnColumn

【大学1・2年生必見】大学授業の受け方のコツとは?つまらないを解決する、大学生活の7つの鍵_学問編

  2022.06.01

充実した大学生活、過ごしていますか?

大学生活で後悔している学生は65%程度存在し、3年生の就活をはじめるタイミングで「自己PRできる力を注いだ経験がない」「もっと有意義に時間を使えば良かった」と後悔する学生は少なくありません。

ハタチのトビラ「大学生活7つの鍵」シリーズでは、大学生活を充実させるための7つの必需品をまとめています。 第2弾の今回は、“学問”の鍵を紹介します。

大学の学問と将来ってどう繋がるの?

大学の授業の選び方のコツって?

理想的な授業の選び方やノート術までご紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。通学中などの隙間時間に読み、大学生活をアップデートするきっかけをつかみましょう!

 

「学問」に取り組むことが、社会人生活にポジティブな影響がある3つの理由!?

「大講義での授業が眠くなる…」「どうせなら楽な授業選びたい…」誰しもそんな不満や不安を抱いたことはありますよね。

私も分厚い呪文のような教科書を片手にレポートを書く中で、「これ、将来につながるのかな…?」と現実逃避をした経験は何度もあります…

とはいえ、この大学の授業を頑張ることによるメリットが3つもあるようで、ここから解説していきます。

理由1:社会で活躍できる可能性が高まるから

ハタチのトビラの調査によると、主体的に活躍をする若手社会人の特徴として「就職先への納得感」は関係なく、「大学時代の困難な学習経験」が影響を与えていることがわかりました。

そして、その困難な学習経験の中でインパクトのあった経験は「バイト」「部活動」よりも「ゼミ活動」だということがわかりました。

どうやらゼミ活動における「課題が複雑で、解決策が見出すことが容易ではなかったから」「達成までの道筋が見えずらかったからの要素が影響を与えているようです。

意外や意外、ですよね…!

 

理由2:就活を乗り越える材料だから

※(株)ワコール 面接官の告白より

学問への取り組み方は「社会で活躍する」という要素の他に、「就活」にも活きるようです。

就活の面接の際「学生時代の頑張った経験は?」とガクチカを問われる中で、「学業・ゼミ活動」についての取り組みを聞いてくる面接官も存在します。

その理由の一つとして、「"答えのない問い"と向き合う」という学業やゼミのプロセスが、社会人で仕事をするプロセスに似ているからです。

就活のために「大学の授業」がある訳ではないですが、大学の授業を頑張る恩恵が就活にもあるようです。

理由3:人生のお金の無駄遣いを減らせるから

「大学の1つの授業って、いくらかご存知ですか?」

結論・・・1授業5万円前後となります。 

文系か理系か、私立か国立かによっても多少変わってきますが、1年間の授業料が私立文系だと平均約80万円、理系だと約100万円。(国立でも50〜70万円ほどかかります)

入学金など初年度に係る費用を入れると、4年間で、私立:約400万円、国立:250万円支払うことになります。(ひぃぃ…高い…)

一般的には1つの授業で2単位となっていることが多く、卒業に必要な単位は124単位以上となっているので、単純計算すると卒業までに履修する授業数は、124単位÷1授業2単位=62授業

ここから、学費÷授業数=1授業あたりの値段 として計算すると、

  • 私立:400万円÷62授業=64,516円
  • 国立:250万円÷62授業=40,322円


1授業5万円前後というわけです。

どうやら、机の下でアプリをいじっている場合ではなさそうです…  

では、「そもそも高校までの勉強と、大学の授業は何が違うのか?」

テクニック論を紹介する前に、高校と大学での勉強がどう変わるのかを解説しましょう。

そもそも、高校と大学の違いって!? 授業とゼミ活動(研究)の違い

大学では一般的に、1,2年生で一般教養や専門分野の基礎知識を学び、3,4年生になるとゼミ等に所属して研究を進めていくことが多いです(2年生からゼミ活動をするなどの例外もあります)。

では具体的に、高校と大学は何が違うのでしょうか?

高校までの授業と大学での講義の違いとは?

まずは「授業」と「講義」の違いについてお伝えしていきたいと思います。

「授業」とは、訓読みすると「業(わざ)を授ける」を送り仮名を付けることができます。つまり、高校までは、先生が既に世の中で確立されたものを系統的に丁寧に教え授けてくれていました。

一方、大学では授業のことを「講義」と言うことがありませんか?

訓読みすると「義(意味)を講ずる(説く)」となり、授業にはあった「授ける」の意味合いはなくなります。なんとなく違いが見えてきますね。

つまり、「授業」と「講義」を比較すると、教科書の内容を生徒が理解するまで丁寧に教えるのが高校までの「授業」教授の話を学生が自主的に理解するのが大学の「講義」です。

その講義を主に大学1,2年生で受け、3,4年生になると研究活動を始めます。

大学での学問の醍醐味になる研究とは?

次に「学問」や「研究」という言葉にも焦点を当ててみましょう。

「学問」とは「学んで問うこと、そして問うことを通して新たな答えを見出し、その答えからまた学ぶこと」だとハタチのトビラでは考えています。

つまり「研究」は、この「学ぶ→問う、問う→学ぶ」の繰り返すことです。

この 学ぶ→問う、問う→学ぶ の素地を大学生のうちに身につけられれば、社会に出てからも様々な問題に対し自ら答えを導くことができ、成長し続けられるはずです!

社会人の仕事においては「売上を上げるには?」といった、複数の解決策が導けるような、"一つの答えがない問い"と向き合うことの連続だからです。

 

学問への効果的な向き合い方とは?

ここまでで、“学問する”ことは、社会に出て活躍するためにも就活で評価を得るためにも重要だということがわかっていただけたと思います。

ここからは、学問する方法を3つの切り口から解説していきます。

 

授業の選び方

まずは授業の選び方!この答えは単純明快です。ズバリ、「興味のあるものを取る!」に限ります(笑)

もちろん必修授業もあるので、中には自分の興味にそぐわないものもあるかもしれませんが、選択できる場合は興味のあるものを取るようにしましょう。

先述しましたが、大学の1授業は約5万円です。せっかく5万円も払うなら、そのお金と時間が有意義なものになるようにするほうが、断然お得!

興味のがないとモチベーションも続かず「学問する」際のファーストステップである「学ぶ」が疎かになってしまいます。

大学生活は、バイトやサークル等 他にもいろんな活動が目白押しかもしれませんが、自身の中での「授業」の優先順位をあげ、ある意味、大学生の本分である「学問」にしっかり向き合っていきましょう。

※ちなみに、興味のない授業でも「はじめたら興味が湧く」「後に役立つ」といった偶然もあります。そんな偶然も大学の醍醐味です…

学び方

唐突な問いですが「あなたの学問分野は何ですか?」

学問とは、私達人間が世の中を解明していくために分けた各分野になります。逆に言えば、世の中と学問は密接につながっていると言えます。

そのため、実際の生活とのつながりを見出しながら日々の学びを進めていくと効果的です!

  • 哲学専攻の人は、哲学者の言葉を参考にしながら、自分と対話し自己分析を深めてみる
  • 経営学専攻の人は、好きな会社を組織・資金等の経営学的視点から分析してみる


といったように、授業で何かの知識を得たら、それが日常生活のどんな場面で応用できるかを問う癖付けをしていくと、実生活そのものが学び、問いを行う学問の場になるはずです。

長々と書きましたが、「日常にどう活きるかを考えながら学ぶべし!」ってことです。

 

ノート術

最後にノート術を紹介します。前提としてノートの取り方に一つの正解はありません。ノートは作らずにテキストや配布資料に直接書き込む人もいるでしょう。

まずノートを書く目的としては、「綺麗にまとめる」こと以上に「読み返して、テストや日常に活かす」ことです。

だからこそ、手書きでも、タブレットでも、配布資料に書き込む方法でも問題はありません。ここからは、それぞれのポイントやメリットについて説明していきましょう。

1. 手書きノート

高校生までの一般的な方法なので、慣れている人も多いかもしれませんね。手書きノートは、ペンやシールを活用して、まとめ方の自由度も広がるのがメリットですね。

ただ、「読み返して、日常に活かす」がノートの目的だからこそ、

①レイアウトのルールをつくる
②色は2〜3色で色の意味を決めておく
③付箋でポイントを記載する

といった工夫が必要です。ハタチのトビラで大学で講義する際は「ノートの左半分に学び」「ノートの右半分は疑問に思ったこと」授業の終了後に「学びをどう日常に活かすのかを記載(簡単なまとめサマリーをかく)」ことをお勧めしています。

2. PCやタブレットで取る

手書きよりもタイピングが早い人は、PCでメモするのもいいかもしれないですね。レポート作成の際も参照しやすそうです。

また、オンライン授業では、事前に授業で使う資料がクラウドにアップされていることも多いと思うので、授業前にダウンロードした資料に追記する形もよさそうです。(PDFファイルに書き込むこともできますよ!)

最近はスマホとPCの連携も簡単なので、板書を撮影して写真を取り込み、そこに書き込むなんてことも。手書き対応のPCやタブレットであれば、タイピングと手書きの両方でノート作りができますね。あ、くれぐれもシャッター音やタイピングの音は、授業の妨げにならないようご注意ください!

 

3. テキストや配布資料に直接書き込む

これは私もやっていた方法ですが、情報はひとまとめにしたほうがわかりやすいですし、大学の試験では、教科書持ち込みOKなどもあるので後々役に立ちます!

配布資料が多い授業では、ファイリングも重要になります。2つ穴ではなく、ルーズリーフ用の穴あけパンチも売っているので、ぜひ活用してみてください。

 

自分の学部における専門性を将来の職業に繋げるべきか?

よく「教育学部なんですけど、広告の仕事はできますか?」「街づくりをしたいと考えているけど、今学んでいる分野は国際関連でつながらない…」等、今の専門分野をどう将来の仕事に接続していくべきか?という悩みをお伺いします。

そんな心配は無用!教育学部卒でも広告の仕事はできます!

それは日本で主流の「メンバーシップ型の採用」と、海外で主流の「ジョブ型の採用」の仕組みの違いが影響しています。

日本のメンバーシップ型採用においては、"入社後に育てる"という発想なので、採用で求められることは「主体性」「思考力」といった抽象的な力が評価されます。

一方で、ジョブ型採用においては、専門性をもった人材に"即戦力として活躍"という発想なので、具体的な「専門性」が求められらます。

日本の新卒採用においては、まだまだ前者が主流なので、「就職したい会社の分野」と「学部で身に付く専門性」が異なっていても大丈夫なのです。

ただ、学問・研究を頑張る中で身につく「思考力」「判断力」「表現力」 は、どんな仕事においても重要な能力なので、自分の学部の専門に誇りを持ち、研究で培った力を糧にして就活に臨んでください。

大学1,2年生からの学問のすすめ

大学1,2年生の皆さんにとっては、就活・働くはまだ先の事かもしれません。ただ、大学での授業(学問)を頑張ることは、必ず将来に繋がります。

ゼミ活動・研究はまだまだ先かと思いますが、いろんな分野に触れられる1,2年生のうちの教養科目の授業は重要です。

教養科目は「これは興味ある」「これは興味ない」というように、自分の進路の方向性を探る絶好のチャンスでもあります!

食わず嫌いせずに色んな講義を取ってみて、本当に実現したいことを考えてみることをおすすめします!

「学問」という鍵をもって、大学生活を充実させるためのトビラを開けてみてくださいね。